薪ストーブの着火
着火は、慣れるまでに何度か換気することになります。
ファンヒーターや石油ストーブのようにスイッチ1つで着火しません。着火剤をお勧めします。
匂いが無く確実に安定して着火させるたには、一人鍋で使う固形燃料がお勧め。

着火剤について
- アウトドア用着火剤を使う→ 高価であり、保管が容易で確実に着火できる
- ストーブ用着火剤を使う→ 石油系で安価なものは、確実に着火できるが匂いがきつい
- 一人鍋用固形燃料を使う→ 高価であり、保管が容易で確実に着火できる
薪ストーブの焚きつけについて
着火剤だけで薪を燃やすことはできません。YouYubeでも発信していますが、火を育てて炎にして熾火にします。
いきなり、太い薪を燃やすことは難しいので焚きつけを使います。
主な焚きつけ
主な焚きつけは以下の通りです
- 乾いた杉の葉
- 乾いた竹
- 乾いた小枝
- 小割の杉
- 松ぼっくり
- 使い終わった割り箸
- 建築端材
薪ストーブの消火
これも、ファンヒーターや石油ストーブのようには行きません。
勝手に消えてくれるのを待ちます。吸気と排気を全開にすれば、燃焼が進み早く消えてくれます。
早く消すと、炉内の温度も下がるため次回の点火時には冷えている状態です。
吸気を絞ると良いと思います。
非常時の消火
我が家では非常時に備え、家庭用消火器を置いています。もちろん、 火元に消火器があっても使えませんから薪ストーブから離れた場所に置いてあります。
一度も使ったことはありませんが、是非備えて置きたいですね。