斧 日の出前に薪ストーブを焚く 我が家では、日が出ている時間に薪ストーブを焚き始めることが無いようにしています。追加で薪を入れる事はあっても焚き始めは日の出前か日没後です。 冒頭でも書いたように、薪ストーブを焚き始めるのは朝は日の出前、夜は日没後にしています。冬のこの時... 2021.03.10 斧薪ストーブ
薪ストーブ 薪ストーブから出た灰の放射線量率を測る 福島の原発事故のあと、薪ストーブで使う薪とその燃焼により出る灰について林野庁から出された通知があるのを知り、前のシーズンから 空間放射線量率を測っています。今シーズンは1月5日に測定しました。 林野庁からの通知 「調理加熱用の薪及び木炭の当... 2021.03.07 薪ストーブ
薪ストーブ 薪ストーブの着火はトップダウン式がお勧め 先入観で焚いていませんか? 以前にも同じことを書いていますがお勧めなのでまた書きました。 火を焚く場合、新聞紙の上に小枝などを乗せて着火して火が大きくなるにつれ、太い薪を足していくやり方があります。私の場合、新聞紙は使っていませんでした... 2021.03.05 薪ストーブ
薪ストーブ 薪ストーブ初心者のあなたへ 薪ストーブから煙を出さないために 煙は薪が燃焼するのであるから当然出る。必要以上に出したり、出て欲しくない室内への煙は勘弁してもらいたい。高気密住宅や24時間換気システムの場合、薪ストーブの焚き始めのドラフトが十分でないと煙が煙突に抜けず部屋に流れ込む事がある。それを無くす... 2020.01.16 薪ストーブ
薪ストーブ 薪ストーブ初心者のあなたへ薪ストーブから煙を出さない方法 煙は薪が燃焼するのであるから当然煙が出る。しかし、必要以上に出たり室内に漏れる煙は勘弁してもらいたい。高気密住宅や24時間換気システムの場合、薪ストーブの焚き始めのドラフトが十分でないと煙が煙突に抜けず部屋に流れ込む事がある。それを無くすた... 2020.01.01 薪ストーブ
薪ストーブ 薪ストーブ初心者のあなたへ薪ストーブで使う薪と灰の放射線量測定 以前から気になっていた、薪ストーブで使う薪や、薪ストーブから出る灰の放射線量を測定しました。測定の様子は動画にもしています。 使用した測定器 株式会社堀場製作所の環境放射線モニタ PA-1000 Radi(ラディ) この測定器は、市役所が市... 2019.12.16 薪ストーブ
薪ストーブ 薪ストーブ初心者のあなたへ スギの超小割り焚き付け、作るのに手間が掛かるが使い勝手が良ですよ。 薪ストーブを焚くために小枝を使っていたが、在庫が枯渇してきたので小枝サイズのスギの焚き付けを作った。 焚き付けについて 昨シーズンは、スギの小割りを使っていたが、今シーズンは小枝があったので1ヶ月ほど使っていた。さすがに1ヵ月も使うと残りが... 2019.12.06 薪ストーブ
斧 薪ストーブ初心者のあなたへ 斧を比べてみた(斧をスギの繊維と直角方向に振り下ろして検証) 斧の性能というか、割れ具合は重さではなく刃の形状で左右されると考えている。そこで、私が持っている斧の内2本で割れ具合を比較したのでご紹介します。 斧の比較動画 比較した斧 メキシコ製斧:3.7キログラム(柄を含む) 長時間使うにはおもすぎる... 2019.11.23 斧
薪集め 薪ストーブ初心者のあなたへ 安全対策に投資しよう 薪ストーブの関わるブログを書いていて頻繁に安全が出て来るのは、絶対に大怪我をしないためです。大怪我を防止するためには小さな怪我を排除する必要があると考えています。 安全に対する意識 私は、製鉄所内でコンピュータシステムのメンテナンスを長くし... 2019.11.19 薪集め
薪ストーブ 薪ストーブ初心者のあなたへ 簡単で確実なトップダウン式の着火 トップダウン式の着火は、他の方の動画で知っていたが先入観が邪魔してろくに試していなかったが、今シーズンは始めからトップダウンで焚いている。 これが、中々良い。 トップダウン式着火の特徴 一度着火するだけで手間が掛からない 炎の様子を見て薪を... 2019.11.11 薪ストーブ