薪ストーブ初心者のあなたへ 薪ストーブから煙を出さないために

長さ35㎝の薪を焚く 薪ストーブ
スポンサーリンク

煙は薪が燃焼するのであるから当然出る。必要以上に出したり、出て欲しくない室内への煙は勘弁してもらいたい。高気密住宅や24時間換気システムの場合、薪ストーブの焚き始めのドラフトが十分でないと煙が煙突に抜けず部屋に流れ込む事がある。それを無くすためにはどうすべきかを考えてみました。

スポンサーリンク

煙を減らすには

・強いドラフト
・早く巡行運転にする
・乾燥した薪を焚く

強いドラフトを起こす

焚き始めに十分な空気を送る

➡窓を開けて薪ストーブが必要とする空気を入れる

➡吸気口がある薪ストーブの場合は、屋外に吸気口を設ける

燃焼速度を上げる

ガスバーナーを使って着火する方法もあるが、その方法では焚き付けや細かい薪に火がつくまでやり続ける必要がある。それよりも、 燃え尽きるまでは安定して燃えてくれる着火剤を使ったほうが手間がかからないと思う。

私の場合、ひと入り鍋に使う固形燃料を使っている。灯油を沁み込ませた着火剤も有るが臭いが嫌いで使わない。

但し、固形燃料で直接太い薪を燃やすことは出来ないので、小割にした杉、小枝などの焚き付けが必要となる。

乾いた薪は必須

燃やそうと思えば未乾燥のものでも燃えるだろうが、それ自身が燃えるために熱を使いストーブまで温めてくれないし煙が半端ではない。水分計で計測する場合、太い薪は内部が乾いていない事も良くある。太い物はいくつかのサンプルを割り割れた面の水分量を測る事が良いと思う。

枝でも直径4cm以上あるものは割るか、樹皮に傷を入れるなどして乾燥させないと1シーズンでは乾燥しない。

乾燥の甘い薪を焚くと、薪の端から泡を吹いて燃えるだけでなく煙と臭いを撒き散らすことになるので要注意。

適度に乾いた薪はよく燃えてくれるので熱も沢山出してくれる、消費も早い。

まとめ

お勧めは、小割りにしたスギ・ヒノキか十分に乾燥した小枝を使いたい。特に小割のスギやヒノキ十分使う。特に、小割りのスギは少量の薪で大量に作ることができ使い勝手が良。

タイトルとURLをコピーしました